ハロウィンが終わると、Xmasムードに街が変わります。僕は冬産まれのせいか、夏より冬が好きみたいです。日本で生まれた恋愛文化も嫌いではありません。外国では家族と過ごすのがクリスマスと聞きます。日本では「恋人」や「大切な人」と過ごす特別な日として定着しています。その代表的なクリスマスソング、山下達郎さんの「クリスマス・イブ」を弾き語りしました。
こんにちは!りょうたろです。
2店舗ほど楽器店で働いてました。唯一好きになった趣味がアコースティックギターです。アコースティックギターを始めたい!弾けるようになりたい!と思っている方に、練習のコツなど学んだことについて、動画も交えて伝えていきたいと思います。
もくじクリスマス・イブ 山下達郎 弾き語り ギター 【歌ってみた】
- 山下達郎 クリスマス・イブ|演奏紹介。
- ギター伴奏はどうやって演奏してるの?
- アコギで生演奏する時のポイント!
- ギター初心者講座「指弾きアルペジオ」はこちら。
- 動画はどうやって作っている?
- 山下達郎の「クリスマス・イブ」を歌うときに注意しているポイント!
もう寒くなってきたし冬の季節だね〜♪

あっという間にクリスマスがくるわよ〜♪

クリスマス・イブ 山下達郎 |演奏紹介。
ギター伴奏はどうやって演奏してるの?
クリスマスで柔らかい雰囲気をだす為に、ギターは指弾きのアルペジオで演奏しています。今回の動画はツイキャスでLive配信をした時にさらっと演奏した音源なので、少し失敗したりしてます。ご了承ください。。
アコギで生演奏する時のポイント!
クリスマス・イブの原曲キーは、カポタストを「2Capo」に取り付けて、「雨は夜更け過ぎに」の始まりが「G」コードから始まります。なのでまずは、自分の音域にコードを合わせています。
僕の音域では「カポなし」がちょうど良いのでカポタストを取り付けずに演奏しています。イントロが「D」歌の始まりが「G」のキー設定でしています。
※ 原曲よりも1音下げ、カラオケで例えると2個キーを下げています。
メトロノームで練習しよう!
ギターの練習は「メトロノーム」で練習するのがおすすめ!
メトロノームを使って練習すると、急速にギターは上達する!
軽視している人も多いですが、自分のリズムで練習するとずっと不安定な弾き方になります。メトロノームはアナログタイプがおすすめ。電子タイプだと音がかき消されるので、物理的な振り子タイプがおすすめです。
※ YAMAHA製品が安心です↓
ギター初心者講座「指弾きアルペジオ」はこちら
動画はどうやって作っている?
ツイキャスでLive配信をした動画音源をダウンロードした後、スマホアプリ「VLLO」に取り込んで動画を作成しています。
めちゃ便利な動画アプリVLLO
「VLLO」で動画作成後に書き出し、YouTubeにアップロードしています。VLLOは有料アプリですが、簡単操作で動画作成できるので、最近ではかなり重宝して使っています。安いので僕は年間契約です。
山下達郎の「クリスマス・イブ」を歌うときに注意しているポイント!

昔からクリスマスになるとよく流れてくる曲なので、耳に残っているメロディーをアルペジオに乗せながら歌っています。歌に柔らかみと温かみがある曲なので、歌い方は少し意識して寄せています。
ブレスコントロールというものがありますが、僕は柔らかく歌う時には、ゆっくり吐くイメージで唄っています。肩に力が入らないように意識すると少しはいい感じになると思います。プロの方より習ったボイトレ法もブログ記事に書いているので参考にして下さい。
ボイトレ記事はこちら
歌は自分の音域に合わせよう
歌は自分のキーに合わせて歌うことが大事だと言われています。メロディーの一番低い音から高いとこまで、自分に合う音域に設定すると、聴く人にとっても心地よく聴こえます。
初心者にありがちで、無理に「原曲キー」に合わせて歌ってしまうことがあります。プロの曲は「自分が持っている音域」より高い場合もあれば、低い場合もあります。
意外に原曲キーから1音や半音下げても、聴いている人にとっては原曲キーとの違いは分かりません。曲の雰囲気も壊れません。少しでも上手に歌う為に「自分の音域」を理解して弾き語りすることをおすすめします。
クリックとするとブログのランキングが上がります!