アコースティックギターを始める人達が、最初に挫折するFコードについてアドバイスします。「Fコード」が習得できずにギターを辞めてしまった、、。そのような声をたくさん聞きます。ただし、コツとポイントを知らない人が挫折することが殆どです。手が小さいと本当に弾けないのか?Fコードは慣れると誰でも弾けるようになります。今回ズバリ動画も含めて説明します。
こんにちは!りょうたろです。ヾ ^_^♪
2店舗ほど楽器店で働いてました。音楽活動も楽しみながら弾き語りしています。知識や上達するコツなど参考になるようにアドバイスをお伝えします。
もくじこのように、「Fコード」を練習すると弾けるようになる!
- Fコードを抑えるポイントとコツの動画。
- ギターのFコードとは。
- Fコードの前に、この練習法をして下さい。
- メトロノームの重要性。
- 指が短い人はギターは弾けない?
- アコギの種類とネックの幅について。
- ギターFコードのコツを紹介。
- こんなギターではFコードは押さえられない。
- まとめ
Fコードは初心者の壁!乗り越えたいよね♪
Fコードにはコツがあるみたいよ!
Fコードを抑えるポイントとコツの動画。
ギターのFコードとは。
Fコードとは、初心者が初めてギターを挫折してしまうコードとよく言われています。その理由に、人差し指で1〜6弦を押さえながら、小指、薬指、中指を使って押さえる複雑な組み合わせになっているからです。
Fコードのようなハイコードと呼ばれる類のコードは、どんな曲でもAメロからサビにかけて必ずと言っていいほど出現します。
Fコードで挫折してしまうと、好きな楽曲が1曲通して弾けないので、「楽しくない!」という気持ちになり、ギターを辞めてしまうことに繋がります。
ギターを始めて間もない頃は、CコードやGコードもおぼつかない状況になります。その中にFコードが出てくると、
こんなの抑えられない!もう、無理!
となってしまいます。簡単なCコードやGコードをまだしっかり抑えられない人は、Fコードより先にこれから紹介する練習法をまずチャレンジして下さい。
Fコードの前に、この練習法をして下さい。
この練習は、上記のコードがまだ不安定な人にやってほしい練習法ですが、初心者の人には是非やってほしい練習法でもあります。
まず以下のコードを繰り返し弾いて下さい。
C→G→Am→Em→C→G→Am→Em
上記のコード進行をストロークで演奏して下さい。リズムは簡単な弾き方で大丈夫です。ストロークはダウンとアップがありますが、上からダウンするだけの演奏でも大丈夫です。
ただし、条件があります!
「コードチェンジ」がスキルアップしてほしいポイントでもありますので「メトロノーム」を使って練習して下さい。メトロノームを利用しないと、上達してほしいと思っているスキルがレベルアップしません。
メトロノームで練習する人と、しない人では上達するスピードにかなり違います。しない人はメトロノームで練習している人に追いつくことはできないでしょう。
メトロノームの重要性。
先ほど説明したコード進行を、練習する為に、なぜメトロノームが重要なのかを説明します。
メトロノームはコードチェンジをスムーズにする良い練習法です。そして同時にリズムを安定させる最も「重要」なアイテムです。
リズムキープが上手な人は、劇的に演奏が上手に聴こえます。
メトロノームに乗せて、ストロークを演奏するイメージを例えると、走っている電車に上手に飛び乗るイメージです。そして走っているレールに添いながらコードチェンジをしていく練習です。
メトロノームのリズムは、初めゆっくりなリズムから開始して下さい。ゆっくりなスピードから始めて、コードチェンジがズムーズに切り替えることができたら、スピードを上げて下さい。しっかりとリズムのタイミングに乗ることがとても重要です。
メトロノームには種類が複数あります。
- 音楽室にあるようなカチカチと振り子があるタイプ。
- 完全な電子音タイプ
- スマートフォンのアプリ
- ドラムマシン
ドラムマシンとは、ドラムのリズムパターンを収録した機器などがあります。そのパターンに合わせて練習できます。
おすすめは、音楽室にあるようなカチカチと振り子があるタイプです。
電子タイプだとアコースティックギターの音にかき消されて聴こえづらい状況になります。スマートフォンアプリも同じ可能性があります。練習に問題ない方はどのタイプを使って頂いても大丈夫です!
個人的な経験上、振り子タイプが視覚的にもリズムを確認できるので役に立ちました。YAMAHAから発売している振り子タイプを使っています。
■ ↓YAMAHAの振り子タイプ↓
指が短い人はギターは弾けない?
手が小さいのでギターが弾けないと言う意見を聞くことがたまにあります。楽器店で働いていた時にも、お客さんから質問されたことがあります。
結論から言うと指が短くても弾けます!
その理由は?
お友達にもいましたが、男女問わずギターを「小学生から演奏している子供達」がいます。子供たちは手は大きくありません。子供の手は大人よりも小さいはずです。それでもギターを上手に演奏する子供達がいます。
コードの練習をしていると、指が開くようになります。難しいと感じているギターコードでも日々練習していると意外と弾けるようになったりします。
しかし、手が小さいと感じる人におすすめのアコースティックギターもあります。ギターは種類によってネックが細めになっているタイプがあります。その詳細を次に紹介します。
アコギの種類とネックの幅について。
ギターのタイプが複数あります。それぞれネックの幅が違います。手が小さくて心配な方は、ネックの幅が細いギターを選択すると演奏しやすくなります。
では、ネックの幅が細いタイプは、どのアコギなのか?下記に説明します。
ドレットノートタイプ
上記写真のアコースティックギターは「ドレットノート」と呼ばれるタイプです。よく見る形状です。ギターも大きく、小柄な女性が演奏してもカッコよく見えるギターのタイプです。ネック幅は平均的な太さです。
ダブルオータイプ
僕が実際に使っているギターですが、一般的にダブルオータイプと呼ばれています。ボディがひょうたん型をしているのが特徴です。ネック幅も細めで、アルペジオ演奏に相性が良いギターと言われています。
僕の手の大きさは平均的なサイズですが、「山崎まさよし」さんがアルペジオ演奏で使っているということを知り、昔購入しました。ストロークの音質もギブソンらしく重たい音で鳴るので長年愛用しています♪
手が小さい方は、ダブルオータイプのアコースティックギターがおすすめです。
各メーカーのアコースティックギターでも「ダブルオー」タイプがあります。Fコードもドレットノートタイプよりも比較的押さえやすいと思います。購入する場合には、実際に楽器店員さんに相談して、ネック幅を確認してみることをおすすめします。
クラシックギター(補足)
一般的にクラシックギターはネック幅がアコースティックギターよりも太めに設計されています。それでも上手に演奏するお子様もいるので、おそらく手の大きさは、あまり影響しないのではないかと思います。
ギターFコードのコツを紹介。
では、Fコードの内容にもどります。以下のコード進行が、リズムに乗せてスムーズにコードチェンジできるようになったら、「F」にチャレンジしましょう。
C→G→Am→Em→C→G→Am→Em
Fコードを押さえるときのコツ!
Fコードを押さえるポイントですが、1〜6弦を人差指ですべて押さえる箇所を、フレット(金具)よりにして下さい。他の三箇所もフレットよりにすると綺麗な音がでやすくなります。
サッと習得できるコードではないので、すぐにできない事を前提に練習しましょう。
日々少しづつできるようになれば大丈夫です。そのうち指の皮が硬くなり、指が上手く開くようになると、上手にコントロールできるようになって、押さえることが簡単になります♪
詳しくは下記の動画で説明します。
その前に次のタイトルも先に読んでおきましょう。
こんなギターではFコードは押さえられない。
Fコードを押さえる動画でも説明しているのですが、そもそも論を言うと、
弦高が高いギターでは、Fコードを抑えるのは激ムズです。
初心者の頃は、弦高の意味も分かりません。Fコードを練習して挫折してきた50パーセントの人達は、弦高の調整が悪くて挫折している可能性も高いと感じます。
最初は、何が正しいのか分からないので、勿論気づきません。そのような内容も含めて、コツとポイントを動画で説明しています。参考にして下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ギターのFコードに挑戦する前に、簡単なコードで指を慣らしておきましょう。練習にはメトロノームが上達の速度を劇的に変えます。
手が小さい人でも練習することでFコードはマスターできます。コンディションの良いギターで練習することも上達する上で大事なポイントです。諦めずに頑張って下さい♪
YouTubeチャンネル登録やTwitterのフォローお願いします。質問などありましたら、気軽にSNSなど含めリプやコメントして下さい。
クリックとするとブログのランキングが上がります!